教員の“定額働かせ放題”の実態は?半世紀ぶりの見直しに現役教員と考える「根本解決にはならない」【news23】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 апр 2024
  • 教員の働き方をめぐり「定額働かせ放題」の温床とも言われる法律が半世紀ぶりに見直されようとしています。しかし、現役の教員たちからは解決にはつながらないとの声も。
    ■「働いた分の対価を認めて」 “法律”で働いても残業代がもらえない公立学校の教員
    高校で建築を教えている中原先生(61)の定時は夕方5時ですが、眠る1時間半前の夜9時半まで毎晩働いています。
    高校の教員 中原さん(61)
    「授業で使う学習プリントを作成しています。やっぱり負担は増えていますね。働いた分の対価として認めて欲しい」
    公立学校の教員は、いくら働いても残業代がもらえません。その理由は「法律で決められているから」。
    公立学校の教員は教職員給与特別措置法、通称「給特法」によって給料が月額4%上乗せされる代わりに残業代が支給されません。
    この上乗せ金額について、文部科学省の中央教育審議会の部会は19日、現在の月額4%から10%以上に引き上げることを盛り込んだ素案を取りまとめる方針です。
    中原さん
    「全く納得できるものではない。4%から10%に上がったところで、対価は数%でくくられるものではない。『定額働かせ放題』という言葉が当てはまるほど、激務を経験してきました」
    ■「定額働かせ放題」現役高校教員の1日 朝も早めに出勤して仕事
    教員の一日は多忙です。
    <中原先生の場合>
    午前5時30分 起床
    午前6時20分 自宅を出発
    午前7時45分 早めに出勤して仕事
    午前8時30分 教員の打ち合わせ
    午前8時40分 朝の会
    午前9時50分 授業開始
    午後0時40分 昼休憩(45分)
    午後1時25分 授業開始
    午後3時15分 ホームルームと掃除
    午後4時 会議、テスト作りと採点、提出物チェック、保護者対応
    午後5時 定時で退勤
    午後6時15分 帰宅 夕食
    午後7時30分 教材やプリント作り開始
    午後9時30分 仕事終了
    午後11時 就寝
    部活動の顧問は土日も仕事があり、さらに激務になります。
    中原さん
    「安心して働いている感じが失われていっている。小学校の教員でも倍率1.何倍とか質の低下が叫ばれるなかで、待遇改善、残業手当を満額出す仕組みを作らないと、ますますそうした傾向に拍車をかけるのではないか」
    ■現役教員に聞く 先生の“残業”実態は80時間超の過労死ライン
    藤森祥平キャスター:
    2022年の教員勤務実態調査のデータによると、先生の皆さんの忙しさを表す残業時間が中学校では100時間と、いずれも過労死ラインと言われる基準を超えています。
    <公立教員 1か月の“残業”時間(平均・持ち帰り仕事時間や取れない休憩時間を含む)>
    小学校82時間
    中学校100時間
    高校81時間
    小川彩佳キャスター:
    岐阜県立高校の現役教諭である西村祐二さんは、2016年から長時間労働や校則の問題を訴えていらっしゃいます。残業時間というのは、昔からこんなに多かったんですか?
    西村教諭:
    この20年間でどんどん増えてきたとも言われています。その象徴的なものの一つとして、「これについてちゃんと教えてくださいね」とまとめられた、国が定めている学習指導要領です。
    20年前の高校の学習指導要領はB5サイズ程度でしたが、10年前のものになると、A4サイズ程度になりました。さらに、2年前から始まっている今回の新しい学習指導要領になると、10年前のものと比較して厚みが増え、ずっしりとしています。
    ■先生には授業以外の業務もいっぱい…奨学金の窓口業務まで
    藤森キャスター:
    これだけ教える量が増えている中で、それ以外の業務もあります。例えば、▼PTA・同窓会の会計、▼学校のホームページ更新、▼奨学金の窓口も先生が担当する場合もあるということです。
    西村教諭:
    実際に私がここ数年で受け持っている業務です。
    小川キャスター:
    先生以外に任せることはできないのですか?
    西村教諭:
    みんなそう思っていると思いますが、例えば奨学金の窓口業務は先生がやれば0円で済むといった法律があります。外部に委託したらお金がかかるため、先生にお願いしようという形になります。
    英語通訳・翻訳者 キニマンス塚本ニキさん:
    実質、ただ働きされてるようなところも多いんじゃないかと思うんですが、西村先生が改善を求めて発信されていることは、生徒さんはご存知なんですか?
    西村教諭:
    僕はX(旧Twitter)などで発信をして、こういう番組に出た翌日はみんな声をかけてきます。子どもはみんな如実に応援してくれています。僕が知らない生徒も廊下ですれ違いざまに「先生、頑張ってね」と言ってくれることもあります。「先生が忙しい」というのは子どもも保護者もみんな知っていることだろうと思います。
    キニマンス塚本ニキさん:
    生徒が「先生に頼りたくても、忙しそうだから頼れない」となってしまうのは誰の得にもならないように思います。
    西村教諭:
    おっしゃる通りで、例えば「何かこの子気になるな」「放課後に話をしたいな」と思っても、会議が入っていたら「ごめん」と思いながら会議に行きます。「いじめ対応など…(newsdig.tbs.co.jp/list/articl...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 354

  • @march2836
    @march2836 Месяц назад +87

    若手教員は声を挙げづらいだろうから、こういう先輩方が声を挙げてくれるのはありがたいね。

  • @user-vw9ff7kz7p
    @user-vw9ff7kz7p Месяц назад +122

    学生時代、人としてどうなのって思う先生多かったけど、こんな労働環境で長年働いてたら心も荒んでいくわなって同情する

    • @user-pamtmd4uanp
      @user-pamtmd4uanp Месяц назад +8

      たしかに。
      小学校時代に、よく「ぶっ殺すぞ!」といってブチギレてた教師も毎日深夜2時まで仕事して朝6時には起きるという生活をしていたそうですし

    • @namsim9883
      @namsim9883 Месяц назад +5

      睡眠大事…

    • @user-qc9fu3qz6k
      @user-qc9fu3qz6k Месяц назад +3

      心荒んだからってガキに当たる時点で人として結構きついで

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q Месяц назад +5

      おまえもやってから言えよ

    • @syujif7900
      @syujif7900 8 дней назад +1

      @@user-qc9fu3qz6k 30年前はそんなのあたりまえ。まあ、当時もぶっ殺すはダメだけど。

  • @harukoliu6751
    @harukoliu6751 Месяц назад +45

    未だに「好きだったらできるでしょ」と言う意見があるのが、2024年現在の日本の勤務状況を象徴している気がして、ある意味有意義な該当インタビューですね。。。

    • @user-k885
      @user-k885 Месяц назад +9

      あの男性のコメント気になりました。テレビ局の調査的に反対意見も欲しかったのかもしれませんが。
      (よく見たらメンタルではなく、エンタメ企業ですね。ただ働きでもいいほどたのしい業務なのかもしれません。。)

    • @harukoliu6751
      @harukoliu6751 Месяц назад +3

      @@user-k885 ホントですね。読み間違えました。元コメントも修正致しました。ただ意見として私も気になってしまいました。出演されていた西村先生も仰っている通り、先生方が本当に好きで専門性のある仕事に専念できるための法整備は、確実に必要ですよね。

    • @user-tn7rm6wi4w
      @user-tn7rm6wi4w Месяц назад +3

      ​@@user-k885さん
      仕事が趣味になってるん
      じゃないの?
      あれは特殊な発言なので
      切り取って考えるべきですね。

    • @user-k885
      @user-k885 Месяц назад

      @@user-tn7rm6wi4w 統計データでは教員数小学校416,833人、中学校248,694人、高校251,408人。すごい人数です。
      街頭インタビューの「好きだからできる」が実は外れてるようで一周回って正解なような気もしていて。もう何十年も先生方は我慢してるんですよね、子供や学校が好きだから。だから残業や部活もお金にならないけどやってる(やらされてる)。それを是正していかないといつまでもやりがい搾取が続いていく。だから今回立ち上がってメディアに出たりされてるんだろうと思います。本来は教育委員会などの管理する立場の人たちが矢面にたっていくべき事案だろうと感じます。
      生徒の授業をしながらの活動は大変すぎる。岐阜の先生が授業後に東京のスタジオまで出向いて夜のニュースに当事者として出演してるのもガッツありすぎ。

    • @matumako
      @matumako 14 дней назад

      確かに、好きこそものの上手なれ って言うことわざはありますが、教師になる方って子どもに勉強を教えたりなどの子どもとの触れ合いやら、クラス運営が好きな方が多いはず。
      奨学金の書類作成とか学校事務員さんに担ってもらえないんですかね?

  • @user-cu6fk9cr8w
    @user-cu6fk9cr8w Месяц назад +42

    教員だろうと公務員だろうと普通に考えて労働なんだから残業代しっかり払えよ
    人手不足解消する気全くないよね

  • @chemushi4726
    @chemushi4726 Месяц назад +57

    好きなことだったら苦にならないという考え方は賛同出来ないなと思った。それは結果搾取になってしまう。
    基本的人権の話だと思うから、働いた分は対価が出るべきだし、好きだから給与は関係ないという考え方は仕事じゃないよなぁと思ってしまいました。

    • @user-tn7rm6wi4w
      @user-tn7rm6wi4w Месяц назад +7

      あの発言は独りよがりで
      全体を俯瞰できていないので
      腹が立ちました。

    • @taro7526
      @taro7526 Месяц назад

      嫌ならやめればいいだけ
      甘すぎ
      基本的人権が~
      結果搾取が~
      そんな奇麗ごとを旗印にしてるの見てると恥ずかしいわ

    • @user-wy9qi1pf9q
      @user-wy9qi1pf9q 10 дней назад +1

      普通に死ぬよて思った
      好きなことだけじゃないから言ってんだよね
      どの仕事もそうなんじゃないわけ?

  • @OH-zc7dy
    @OH-zc7dy Месяц назад +75

    どうして「残業代が出ない」「残業が多い」などということで定額働かせ放題と言われているのに、このような法改正案になるのだろうか。全く意味がわからない。

    • @user-xg2on5zi1m
      @user-xg2on5zi1m Месяц назад +8

      教師になりたがる人が多いからだと思ってます
      人が辞めなくて、人材不足じゃないから変わる必要性がないと考えられてるんですよ
      代わりはいくらでもいるんですよ状態だと思ってる

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w Месяц назад +8

      労働時間を減らす努力をしていないからだと思います
      0:37 授業で使う学習プリントを作成
      こんなことを各教師にやられて、全て残業時間だと言われたら国が持ちません

    • @RoiDesSauterellesHopperKing
      @RoiDesSauterellesHopperKing Месяц назад +6

      @@user-lf2fj1iv2w
      そもそもプリントを無くすように学校側がシステム変えたらエエだけの話だけどな。あと残業代出してもなお非効率な仕事やってる教師を監視する体制を築けない学校側の問題。
      外注するとか、ポートフォリオを選択すれば教師側がプリントの問題と解答を入力すればプリントを作れ記憶できるソフトを使えば良い。

    • @user-pg3bd9ht8j
      @user-pg3bd9ht8j Месяц назад

      なんだかよくわからない理由で駄目なんだよ抗議するだけ無駄よ

    • @user-lc7mf4uy1d
      @user-lc7mf4uy1d Месяц назад +5

      @@user-xg2on5zi1m 10年前からきてるひとですか 老人に多いんだけど現実みえてないんだよな だから、なんでもかんでも手遅れになるんだよ、この国は

  • @user-jf6tf4tx3b
    @user-jf6tf4tx3b Месяц назад +30

    お金だけもらってもリフレッシュする時間がなければ限界がくるのははやい
    ストレスはお金だけでは消えない

  • @ajpt.6774
    @ajpt.6774 Месяц назад +36

    現代に見合わない法律は廃止したほうがいいのにね

  • @negibozu7607
    @negibozu7607 Месяц назад +23

    最大の問題は教育に関わる役人の誰一人として教育を良くしようとは微塵も思っていない点である。以前は少しは考えているのかなって思っていたが、恐ろしいことに本当に何も考えていない、考える能力がないと気づいた。いっそのことこのまま教育採用試験の倍率が下がり続けて教育が崩壊すればいい、それでいいんじゃないだろうか。

    • @TomekichiMax
      @TomekichiMax Месяц назад

      きちんとした対価をもらえてないからな
      金出さないのに文句言うのは、ただのクレーマー
      そして、教育はすでに滅んでる
      そんなことも知らないで、のうのうと生きてるお前が一番の悪

  • @user-co5bp8ld1m
    @user-co5bp8ld1m Месяц назад +25

    部活は生徒の趣味。元スポーツ選手とかに月謝払って指導してもらえば 専門じゃない学校の先生に教わるより上達すると思います。虐め等についても元警察官に休み時間や放課後校内巡回してもらえば良い。何でも先生方に丸投げし過ぎ。

    • @user-pamtmd4uanp
      @user-pamtmd4uanp Месяц назад

      その資金をどこから引っ張って来るのかが問題だけどな。
      でも、こういう頑張ってる人たちに還元されるなら税率上がっても許せる気がする

  • @user-cu7xm6is5u
    @user-cu7xm6is5u Месяц назад +33

    朝9時から夕方3時までに終わるような教育体制取れないと無理だよね
    んで学校行事等は特別手当を出してあげないと身が持つわけない

  • @KentoMwaipopo
    @KentoMwaipopo Месяц назад +7

    西村先生、矢張りプロの先生だけあって、理論的で凄くわかりやすい説明です。働きやすい環境が出来て欲しいです。

  • @kk-oj1vm
    @kk-oj1vm Месяц назад +9

    一般企業でも公益性のある業種(警備会社等)については
    みなし労働時間というものが存在している。
    これに近い話で、実際定額で働かせ放題であり職員の稼働
    労働時間の短縮には結びつかない。

  • @MocoFuwa_N2Garette
    @MocoFuwa_N2Garette Месяц назад +6

    「事務員雇えよ」といつも思う
    教える人間だから「教員」なんだろ。他の仕事のせいでメイン業務に支障出てるなら明らかに人員足りてないだろ

  • @user-gz7tn3it2j
    @user-gz7tn3it2j Месяц назад +13

    結局給料がさほど変わらないなら、ワークシェアしかない。採用をもっと増やす。

  • @user-fd1um7rq5u
    @user-fd1um7rq5u Месяц назад +7

    教諭という道は選ばなくてもいいですし、途中でやめることもできます。能力が高い方たちなだけに選択肢はある。我慢して勤めているから国があぐらをかいて動かない。大変なお仕事、使命あるお仕事だと認識しています。このニュースがきっかけになるといいと思います。

  • @user-nf9zc8uz5s
    @user-nf9zc8uz5s Месяц назад +15

    せっかく作った授業プリントとか奨学金申請手続きとか、そういうナレッジを集約できるポータルがあればいいのにね。0から全部つくる・考える必要なくなれば質も高まるし、労働時間短縮にもつながりそう

    • @user-sv3sd3tb2v
      @user-sv3sd3tb2v Месяц назад +1

      現代文とか国が林修の授業購入して、PCで見せとけば良いのに。オリジナルの授業もプリントも不要で解決!!

    • @fkjohn4295
      @fkjohn4295 Месяц назад

      @@user-sv3sd3tb2v
      それでは生徒の学習レディネスに合わせられないので無理がある
      いろんな学生いるからね
      その時その時の生徒に合わせてやり方変えないとダメなのよ

  • @sh-lj5qp
    @sh-lj5qp Месяц назад +14

    定額働かせ放題
    サブスク労働者とか言われる酷い法律なんだよね

  • @user-us7lm1mb5t
    @user-us7lm1mb5t Месяц назад +18

    給料を増やすより、労働時間を減らすべきでしょう。
    文部省の役人では改革できないから、政治家が介入しないとダメだな。
    テクノロジーが発達したんだから、昔ながらのやり方を続ける必要なんてない。
    河野さん、デジタル庁が改革してよ。

    • @wtrhrd1040
      @wtrhrd1040 Месяц назад +2

      政治家が法改正できないから、現状なんだ〜

    • @user-sv3sd3tb2v
      @user-sv3sd3tb2v Месяц назад +1

      林修みたいなトップ講師の授業を国が買ってPCで見せとけば、それぞれの先生が授業準備せんで良くなるからだいぶ改善できそう。

  • @kayuta2906
    @kayuta2906 Месяц назад +16

    部活動とか修学旅行とか遠足とか通知表とか保護者への対応とか、大変なこと多すぎんだよな、教員に求めすぎないようにしてほしい

    • @user-tn7rm6wi4w
      @user-tn7rm6wi4w Месяц назад +1

      教員は何でも屋ではない。

    • @kayuta2906
      @kayuta2906 Месяц назад +1

      @@user-tn7rm6wi4w ほんとそう思います

  • @azumi8918
    @azumi8918 Месяц назад +28

    固定給に2、3万増やすから、今まで通りサービスな。と言われた様なもの。

  • @user-tk1mh2uq7l
    @user-tk1mh2uq7l Месяц назад +5

    これこそ運送業と同等以上に就業時間制限かける職種では?
    ただ、これを規制強化すると巷で話題の子育て支援金の増額助長に繋がりそうで怖い面もある(教職員の給料を増やすために財源を~~~)

  • @user-jk9xf2fx5o
    @user-jk9xf2fx5o Месяц назад +2

    小学校も体調が悪い子供を親が迎えに来られない(親仕事)定時を超えても親をまたなければならないとの事。
    採用希望もまったく通らないとか…色々あるそうです。 現場を見ないお偉いさんが多いので 改善されないのですね。

  • @whoare7728
    @whoare7728 Месяц назад +13

    教員のために労働環境改善するんじゃない。
    ”子供たちために”教員の労働環境を変えるのだ。

  • @menglingzhe7926
    @menglingzhe7926 Месяц назад +1

    尊敬します〜

  • @user-ul9xw5md1j
    @user-ul9xw5md1j Месяц назад +2

    「給特法」の改善と、この訴えを支持します。

  • @user-oe3nr4rd7h
    @user-oe3nr4rd7h Месяц назад +6

    2:18 スター・ウォーズのオープニングかな!?

  • @tsubuyakichan
    @tsubuyakichan Месяц назад +14

    とりあえず残業代出せばいいみたいになって欲しくない……
    あととりあえず教育現場はアナログなのも良くないから、それも直していかないとね。

    • @user-lc7mf4uy1d
      @user-lc7mf4uy1d Месяц назад

      そうやって更に仕事を増やす 老人ができる改革案じゃないと片っ端からそうなるよ
      面倒でも老人自らがデジタルについていく気概が生まれない事には、全てのDXはたんなる業務負荷増大活動にしかならない

  • @user-pamtmd4uanp
    @user-pamtmd4uanp Месяц назад +3

    少なくとも、「学校に弁護士おいてみた」や「学校に警察官おいてみた」が漫画化ドラマ化してエンタメ(空想)として扱われるくらいには教師は大変なんやなって思った。

  • @hamuyama
    @hamuyama Месяц назад +4

    テストや学習プリントは一度作ったら作らなくていいようにしたらいい。学校は仕事の効率化にサポートをしてあげないといけない。

  • @toto-qj1ye
    @toto-qj1ye Месяц назад +4

    とりあえず授業を全部映像化とかできないのかな

  • @user-qv9hf2jk7v
    @user-qv9hf2jk7v Месяц назад

    時間管理って難しいんだよな…
    残業代満額が先か、成果物の明確化が先か…。両方経験してるけど、教員の仕事の仕方も直さないとね。

  • @mu4427
    @mu4427 Месяц назад +4

    教職調整額を上げても教員の負担減には繋がらない。むしろ増えていくだろう。退職教員や民間のサポートを推進して、余計なことはその方たちに任せた方がよい。仕事を減らすことの方が先だ!文科省の官僚たちは学校現場を全く知らず教員ではないため、いつも対症療法的な対策しか打ち出せていない。学校の管理職たちも教育委員会を忖度しているのか(?)現場で思い切った改革がなされていない。

  • @ringolove44
    @ringolove44 Месяц назад +12

    お金の問題じゃない。

  • @an-gd9qw
    @an-gd9qw Месяц назад +1

    最初の学習プリントとか学校間で共有出来ないでしょうか?公立ならネットワーク駆使して全国の学校業務の役割分担して効率化を図るのはどうか。良い資料ならそれこそ1つの学校だけで使うのもったいない。でもプライドが邪魔しそうだけど。

    • @rinrintei
      @rinrintei 11 дней назад

      それな。プリントとかなんでもいいのに。塾みたいにテキスト配布するみたいにしたらいいんよ。授業レベルの均一化に繋がるし。

  • @jps57
    @jps57 Месяц назад +8

    ていうかプリントづくりとかしなくていいだろ。
    残業代払えないなら、定時出社、定時退社できるようにしようって方向になぜいかないのか。。

    • @user-sw5xj5hg1l
      @user-sw5xj5hg1l Месяц назад +3

      8時~17時だから傍目は定時なんだよね。自宅で残業してる分(プリント作成等)をどうにかすれば良さそうだが、プリントなんてPCで作成するから一度作れば翌年からは多少内容変えたとしてもほぼ使いまわしで良いから時間なんて掛からないと思うが違うのかな。民間企業なら無価値な残業をしてると思われてもおかしくない。
      大変なのは部活の顧問を担当してる方達だと思う。中学、高校では平日は勿論休日や合宿も本当にお世話になって感謝しかない。

    • @user-lx2cu4ft7l
      @user-lx2cu4ft7l Месяц назад

      専門高校、とりわけ工業の科目はかなりの数が存在し、教科書も一種類しかないのが現状で、既成のプリントも演習課題もないので、新しくその科目を受け持ったら、引き出しもないので、教材を作らざるを得ないのです。

    • @user-tn7rm6wi4w
      @user-tn7rm6wi4w Месяц назад +1

      ​@@user-lx2cu4ft7lさん
      コロナ社は難しめなので
      実教A4版一択ですよね。
      数学のStudyAidのような
      ソフトもなく、プリントも
      作り辛いですよね。
      機械科や電気科ならともかく
      電子機械だと、電子機械応用
      や材料技術基礎など、中途半端
      な科目が多くなるのも事実。

  • @TheGlobalscientist
    @TheGlobalscientist Месяц назад +1

    欧米では、部活動はないし個人的にクラブチームに入るとか学校では扱っていない。部活動だけではなく模擬試験の監督や学校説明会等、休日出勤日も多く残業代無し。
    平日でも、放課後7時迄部活。部活動は、最低でも教員の勤務時間内におさめるべき。

  • @kimtinbieberfromjapan1202
    @kimtinbieberfromjapan1202 20 дней назад

    先生頑張らないでね!

  • @s.t9708
    @s.t9708 Месяц назад

    もちろん授業もですが、学級運営、生徒指導、分掌、研修・報告、どこにニーズがあるのか分からない新ツール導入など
    課題は山積みです。とりあえず職責を果たすために頑張っていますが、休日は常に転職するために行動することを考えています。

  • @ehonwolf
    @ehonwolf Месяц назад +8

    この映像に出てる中原先生、教員内で言えばまだまだ全然多忙じゃないぞ!

    • @user-lx2cu4ft7l
      @user-lx2cu4ft7l Месяц назад +5

      多忙じゃないとしても、再任用の給与は現役の半分しかもらえず、それでも担任までせざるを得ないような、人手不足の中で働いてる事が問題なのですよ。

  • @user-nq7yx1ds4c
    @user-nq7yx1ds4c Месяц назад +2

    給特法10%って、自民党が「教員の残業時間を20時間(ホワイト企業のライン?)にするべき」てことを提言したって記事見たことあるからそっから、なんやらかんやら改革で20時間まで残業減らすから給特法はとりあえず10%って流れかと思ったらなんの根拠もなかったんか。もっとも20時間→10%っていう流れでも根拠に値するもんでもないと思うけど。

  • @user-kg2bc5ns8q
    @user-kg2bc5ns8q Месяц назад +2

    就業時間と運営時間が同じなのが疑問でしたがない。
    そりゃ、早めに出勤するし、必然的に残業を作り出す仕組みが多すぎ。

  • @user-mz2qm3oj7d
    @user-mz2qm3oj7d Месяц назад +12

    一回くらい大規模なストライキとか国に訴えたり大きなアクションしてみれば?

    • @user-mv2mt6pl3e
      @user-mv2mt6pl3e Месяц назад +2

      公務員はストライキが禁止されているのです…

    • @usjp7287
      @usjp7287 Месяц назад +1

      @@user-mv2mt6pl3e
      それ承知の上でストライキしてみたら?ってことでしょ

    • @user-mv2mt6pl3e
      @user-mv2mt6pl3e Месяц назад

      @@usjp7287 違法行為ですし懲戒処分の対象になるので、なかなかやる人はいないでしょう。

    • @_ken7582
      @_ken7582 Месяц назад

      日教組にストライキをする力は残ってない、、、

    • @user-zr6uw9hx6g
      @user-zr6uw9hx6g 23 дня назад

      ⁠@@usjp7287
      法律違反になり、下手したら停職や懲戒処分になるのでは…?

  • @tss3761
    @tss3761 Месяц назад

    引き上げは若い人の引き留めの一つにはなると思うけど、もう少し先生をサポートできるチーム体制とかにしたらとは思うのだけど。全部1人で一気通関ていうのは違う気がする。

  • @WilliamJohnson-lb9tn
    @WilliamJohnson-lb9tn Месяц назад +1

    先生の心の叫びって感じだね

  • @user-xh9hu7if1d
    @user-xh9hu7if1d 26 дней назад

    これは今後の日本教育の質に大きく関わる問題であり、重要だと思います。学校関係者だけでなく、国民みんなで議論するべき問題です。これだけの時間外労働は命に関わるから、少しでも先生の負担を減らせるようにしてもらいたいです。

  • @user-di1pu9iw1f
    @user-di1pu9iw1f Месяц назад +2

    既に教師という概念が変わってしまってる。もはや、志望者の減少がもたらす希少性から尊重を促すという手段しかないと思う。残念。

  • @nakajima5988
    @nakajima5988 Месяц назад

    僕の恩師が今教頭をしているらしいんですけど…
    その先生曰く管理職の先生も苦労してるらしいですね…(学校によって異なると思いますけど)

  • @user-py6fy5tu7l
    @user-py6fy5tu7l 21 день назад

    教員の同僚が休職、育休、退職でどんどん減ってく。あとどのくらいがんばればいいのか県は教えてほしい。勝手に仕事やってるって言われるけど、やらなかったら成立するの?毎日頭痛、腹痛と闘ってます❤病院いきたいなー

  • @user-fz3bl2oc4v
    @user-fz3bl2oc4v Месяц назад +1

    先生は、先生の仕事に没頭できるようにサポート体制を整えてください。定時ではもちろん帰れず早めに出勤し、朝からも残業です。労働基準法はなぜあるのですか?休み時間が5分だなんて激務すぎ。

  • @user-gu1dk2us2k
    @user-gu1dk2us2k Месяц назад +1

    2桁に拘った10%って言い方が、じゃぁこれ以上はもう上がらないんじゃ?と思った
    残業代だけあげてケムに巻こうとしてる印象否めない
    負担を減らしてワークライフバランスを整えないと意味ないじゃん😢

  • @olivegreen_erg
    @olivegreen_erg Месяц назад +2

    授業はMoocsでよくね?採点はAi、部活は外注すればいい。あとはそれに文科省がOK出せば完了。

  • @user-gy7ch3lt8h
    @user-gy7ch3lt8h Месяц назад +1

    既成のしがらみはあるのだろうけれど、義務教育の授業を動画配信にしたらどうでしょうか。
    東進の林先生みたいな優秀で教えるが上手な方の動画であれば、生徒側にもメリットが多いと思います。
    動画であれば講師の方が亡くなっても使えますし、巻き戻したり、倍速により個人にあった使い方ができます。従来の先生は授業の補完のみにすれば負荷は減ると思います。

  • @user-qi3tg8md5l
    @user-qi3tg8md5l Месяц назад +5

    看護師の有給消化できない問題もあげてほしい、、
    場所にもよるんだろうけど基本土日休みではなく不定休のかわりに、希望休だから消化できない傾向にある。

  • @yoshi4723
    @yoshi4723 Месяц назад +5

    難しい問題だと思う。公立学校が良く取り上げられますが、どこの職場でも発生してる問題と重なる部分が多いと思います。根本は人を増やすか仕事を減らすかだと思う。でも、今後少子化が確定してる日本では学校の職員は終身雇用を維持する場合はなかなか増やせなさそうですね。給特法に関しては他の公務員の職種でも残業代が満額払われているという事もなく、緊急出動などでも数百円の手当しか付きません。公務員になってサラリーをもらうという事はまずそれらを受け入れて入ってきていると言える側面もあると思います。これまでの残業代は求めても組織の仕組み、ルールから支払われており、それに同意してサラリーマンとして所属していることから残業代の支払いは難しいと思います。公務員というサラリーマンである以上はある程度の予算の中で支払われる給与でやっていくしかないのではとも思います。給与を増やしたければ私立学校へ転職したり自分で起業するという風にするしかないのではないでしょうか。組織によって給与の決め方は多様です。
    それでいうならば、学校で一番過酷な働き方を強いられているのは非正規の先生方かと思います。ほぼ同じ業務量で、かなり低く抑えられた給与で昇給も早くに止まってしまう自治体が多いです。正規の先生には担任を持たない先生も居たり、業務量が少なく給与は倍ほどになる場合もあります。採用試験に様々なからくりがあり、教育大学の出身者に加点されやすくなっていたり、キャリアで不利な人を作ったり、試験が免除になる人を作ったりで努力や実力が正当に評価されているとも思えません。個人的には非正規の先生方のことをしっかり考える必要がある気がします。
    働き方に関しては学校によって大きく違いがあり、一概に全ての学校でブラックな環境かというと全然そんなこともないと思います。小学校では18時には帰宅される先生が沢山居る学校も多いです。部活動も外部委託されてきているところは中高の先生の負担も減りつつあると思います。家に帰ってからの仕事は人によると思います。これはどの仕事でも、家で仕事の勉強や準備に時間を割いている人も多いと思います。そこに残業代はほとんどの組織でつかないと思います。やる人は成長があるでしょうしやらない人は伸びが少なくなるでしょう。年数が経過すると仕事によっては大きな差になるかもしれません。
    介護業界など待遇改善が必要な職場は多いですし、資本主義である以上そこは競争にもなるかと思います。採用倍率は自治体によって大きく異なりますし、地方では待遇も良く人気のある職業なのではないでしょうか。どこの職場も過労死やブラック労働が叫ばれており、休憩の取れない職業も多い社会になってしまっていると思います。特に命に係わる職業は緊張が絶えないと思います。休日の少ない組織も過酷かと思います。人それぞれの裁量に合った働き方ができるように一刻も早くなって欲しいと思います。
    公立学校や会社での経験を通して。

    • @user-lc7mf4uy1d
      @user-lc7mf4uy1d Месяц назад

      主語がでかすぎる 民間企業ではゆとりに逃げられるから、かなりすくなくなっている もし、本当にそうだというならば、さっさと転職しなさい
      そんな会社から逃げられないから、君らは現状維持するがわだ

  • @miyabif2890
    @miyabif2890 26 дней назад

    部活どうにかならないのだろうか
    やりたい一部の人の圧力で全体が疲弊してる

  • @user-wg1rw9bx9u
    @user-wg1rw9bx9u Месяц назад +2

    中学校教員 5時起床6時家を出る。7時過ぎ出勤。8時打合せ。朝の会→授業→給食→掃除→授業→帰りの会→部活→欠席者への連絡→家庭訪問こんな毎日です。家に帰るのは日によりますが、朝が早いので8時までには帰るようにしています。授業の時数を減らす。学校の始まる時間を遅くする。勤務時間内で子供を返す。そうしてくれないと定時って何のためにあるのか。

    • @user-tn7rm6wi4w
      @user-tn7rm6wi4w Месяц назад

      家庭教育を学校に丸投げ
      されている現状が年々強ま
      っている。自分勝手でダメな
      親が増えている。

  • @fastjegan
    @fastjegan Месяц назад +1

    本来、教職員組合が旗印となって戦うべきなのだが、空気すぎて無力。
    地域差はあるが99%の教職員が加入していて、組織として動きも見えず、発信もせずじゃあ良くはならない。
    組合員から組合費をしっかり徴収して、更に組合員に学校業務以外に余分な仕事をつくる。ただの立憲の支援団体に成り下がっているので刷新した方がよい。
    そして、組合が本気で戦い、勝ち取るべき。

  • @MrYukikira
    @MrYukikira 24 дня назад

    政治について教育をしないと自分みたくなると政治に感心を持つように教育しないといけない

  • @evilflower765
    @evilflower765 Месяц назад +6

    昔流行ったファジーと言う言葉を思い出した。曖昧なと言う意味だけど、「先生」と言う名の下におだてられ、または「教育」と言う名の下に脅迫的に周囲がそれを依存し、曖昧なまでに多くの業務を強いられ、生徒、子供の為にと強迫観念に囚われて重労働を余儀なくされている。また、日本は何でも改善すると言いながら、一つ削れば、また一つ追加され、中にはそこに効率化を求め、結果より多くの業務が追加されてしまう、その結果が「勤勉」などと言う言葉で美化された重労働なのだ。(いつか政府が提唱した働き方改革などまさにこれであろう)「重労働」この改善の方法は至極簡単であり、単に「仕事(業務)を減らす」事のみで実現できる。ただ、日本人はまたそこに生産性や、国際競争力の低下などと言う文句をつけて、それをしようとしない。社会とはその相応に沿って発展すれば良く、無理をすればこの先生の重労働の様な一端となり、それが学校の教育現場に不幸な形で表れる事となるのだろう。そして、その不幸は最終的には生徒や子供はもちろん、依存した側の親や地域にすら悪影響が出る事だろう。個の責任を減らし、分担して責任を負う事の大切さが社会には不可欠であり、あらためて考え無ければならないと、この動画を見て思った。

  • @torachan2022
    @torachan2022 16 дней назад

    PTAから課外、模試監督の報酬が出る時は残業時間に入れてないし、ここで出てる高校の残業時間は当てにならない。

  • @himi2102
    @himi2102 Месяц назад +3

    裁量労働と同じ考えだと思うけど・・・・ 安すぎるな。 40hのみなしとしても、20%~30%くらいは 出さないと

  • @TOYOTAhiacer
    @TOYOTAhiacer Месяц назад +5

    お前が管理職になって改革してくれ。

    • @quadxeonprocessor3104
      @quadxeonprocessor3104 Месяц назад +1

      管理職になっても地方自治体の予算などがあってどうにもできないんやで。
      外注できる学校もあれば、できないところもある。
      労働場所で格差がすごいのも現実。

  • @yuh3866
    @yuh3866 Месяц назад +2

    この状況で管理職を追い込んだら、教頭や校長志望者おらんくなるで。

  • @JM-vd3jc
    @JM-vd3jc Месяц назад +2

    1:55
    制度、待遇改善は大前提です。けど、タイピングの仕方改善して仕事スピード上げられるし、プリントも毎度作らずに使いまわしで良いし、先生たちで効率化できることもありそう

  • @user-dm8eg9dc3p
    @user-dm8eg9dc3p Месяц назад +1

    そもそも労働基準法違反の事させてるって教育委員会と日本政府が理解してないから改善されないんだよ
    こういう声すら聞かないのが日本だからマジで教員になりたいと思う人が少ないんだと思う

  • @usamimijyanken
    @usamimijyanken Месяц назад +1

    プリント、教材作成の代行業者がいれば儲かるんじゃないかな

  • @user-hy2yy1kb9n
    @user-hy2yy1kb9n Месяц назад +3

    教師の管理職って誰?教頭?校長?HPの更新とか誰が命令したの?そいつに責任とらせろよ

  • @minamifamily9020
    @minamifamily9020 Месяц назад +1

    授業を外部委託し、授業以外を先生が専念することを提案。
    公務員ですし。
    授業をプロやビデオに任せたほうが子供の学力も伸びて一石二鳥。

    • @sh-lj5qp
      @sh-lj5qp Месяц назад +1

      逆に事務員を増やして授業以外の雑務をやらせるのが教員として正しいあり方かなと思います

  • @user-wm8wy3pt6r
    @user-wm8wy3pt6r 29 дней назад

    教員の業務が多すぎる。学校の事務員の募集ないかなと思って住んでる自治体のHP見てみたら、小中学校どちらも「現在、募集はありません。」との記載だった........

  • @josh_k_austin
    @josh_k_austin Месяц назад +1

    先生と呼ばれるに値するのは裏金議員じゃなくてこんな方ではないか

  • @ELe_Ry
    @ELe_Ry Месяц назад +1

    教育者と医者はいまだに労働基準法の枠外みたいな扱いだからなー。

  • @sn-vs9pv
    @sn-vs9pv Месяц назад +1

    ブラックすぎる。。公務員て残業代ちゃんと出ると思ってた

  • @takashimadatakashimada
    @takashimadatakashimada Месяц назад +2

    授業を外注すべき

  • @yetmet
    @yetmet Месяц назад +13

    学校教師って不必要な仕事が多いんじゃないの
    学校ってブラック校則にしかり昔からのやり方にこだわりたがるから
    夜の見回りとかやらんでも良いこととかやっているからでは…。
    思いきって部活動もやめちゃ良い。

    • @RoiDesSauterellesHopperKing
      @RoiDesSauterellesHopperKing Месяц назад +2

      不要な仕事多いから辞めれば良いけど一番は文科省や文教族が仕事してないだけぞ。動画にもあるけど増えた指導要領や外注をせず本来払うべき追加費用を払わなくても良い教師に押し付けてきた学校側の問題。

  • @user-wy9qi1pf9q
    @user-wy9qi1pf9q 9 дней назад

    パソコンおっそ

  • @ehonwolf
    @ehonwolf Месяц назад +1

    給特法なくして残業代ほしい!

  • @user-mg8jo3lp4x
    @user-mg8jo3lp4x 25 дней назад

    教師って子どものときにほぼ全員が関わった大人で、その時に嫌な教師と出会うと、先生という生き物全てが嫌いになる。で、教師に対して当たりが強くなる。悪口を言う人間って声がでかいから、先生は嫌われている生き物になる。気がする。コメント見てると。

  • @user-od6fp6sn3c
    @user-od6fp6sn3c 29 дней назад

    ブラック企業を辞めない人にも問題があるように退職しない教諭にも問題あるんでは
    働き続けるから問題が放置される

  • @user-ho8us7mv9n
    @user-ho8us7mv9n Месяц назад +2

    最終手段、ストライキ決行!

    • @user-wz7gu2cp5u
      @user-wz7gu2cp5u Месяц назад +3

      小学校教員です。
      教員はストライキを決行、参加することが法律で禁止されています。(子供に関わる仕事〜、子供に悪影響〜とかいう理由で)
      法でがんじがらめにされているのが教員なんです。
      職員室で文科省や国など上への恨みつらみを唱えながら遅くまで仕事をしている現状です😢
      声を上げることしかできませんがどうにかにして欲しいです…😢

  • @user-vw8ob5sl1p
    @user-vw8ob5sl1p Месяц назад

    時間だけで見ればそこまで珍しくないよくあるブラック企業だから残業代全額支給で解決やな

  • @josh_k_austin
    @josh_k_austin Месяц назад +2

    あんだけ税金集めてるなら先生たちに使ってくれ

  • @CaTaHa12
    @CaTaHa12 Месяц назад +1

    どうしてここのコメントしてる方達は先生方の気持ちを分かってるのに、行政がまったく問題を分かってなくてしょうもないことしようとするのでしょうか。不思議というか呆れるほど問題の本質をわかってない。先生方の現状改善に応援します!!

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa Месяц назад +3

    他の業種の定額働かせ放題もスゴいことになってるからな。

  • @1ningen
    @1ningen Месяц назад

    子供の教育を行う教員を雑に扱うっていうのは、錆びた包丁や洗っていない鍋で料理するようなもの
    その時楽できれば後でそれを喰らう奴(子供が将来働くことになる社会)なんかどうでもいいと言っているのと同じだな
    まあ、その日にやめる料理人なら、次の日腹壊したってクレーム来ても知らんのかもだが

  • @user-et5vn7rb9j
    @user-et5vn7rb9j Месяц назад +1

    家庭の都合があるからしょうがないと思うけど、通勤1時間半はやばい

  • @dwtogs
    @dwtogs Месяц назад +1

    土日も祝日も朝から夜まで部活ばかりして、誰が幸せなのでしょうか?先生も苦しく、子供たちも嘆いてるのに、この国の教育ってホント終わってる。まぁ政治家が終わってるから全てこうなりますよね。

  • @TOYOTAhiacer
    @TOYOTAhiacer Месяц назад +1

    このVに登場している教員はまだまだ余裕。実状はもっと酷い。けど管理職に責任を押し付けるのは違うな。授業準備するなと言われたら,その先生はどう思う?やっぱり,正規の残業代を支払うべき。部活も残業代を支払うべき。

  • @user-fc3rq8ws9i
    @user-fc3rq8ws9i Месяц назад +1

    中学生くらいになると一定数は教育にだけはなるものか、と思う層は昔からいるよね。時事問題や一般ニュース見てれば当然そうなる。ごめんだけど情弱がなりたがる確率高いんだと思う

  • @tara_reba
    @tara_reba 22 дня назад

    残業代きちんとつけたところで解決しない。
    根本的なマニュアルを改正しないことには結局教師に全て押し付けて終わり。

  • @user-tn7rm6wi4w
    @user-tn7rm6wi4w Месяц назад +1

    政府は
    フィンランドの教育体制を
    見習いなさい。中教審は
    何が問題なのか分からない 
    ので、組織自体が無意味。
    現場経験者がいない議論で
    あり、枠組みの欠陥すら
    見えていない。

  • @oresama0710
    @oresama0710 Месяц назад

    救急で徹夜で手術するお医者さんより教員は計画的に仕事進められるのにどうして過労死とか長時間残業とかあんのかよくわからない。
    よく報告作りとかあるけれど、自殺やいじめがあっても学校丸ごと気づけない報告体制で他になにを報告しているのか。意味のない報告に長時間かかるってどういう事なのか、考えるほどわからない。

  • @user-uf3rh8zq1s
    @user-uf3rh8zq1s Месяц назад +3

    事例が微妙なのよ。61歳の再任用?なんて大して忙しくないでしょ。そもそもプリントなんてもっと効率よく作れるから。

    • @user-lx2cu4ft7l
      @user-lx2cu4ft7l Месяц назад +6

      専門高校を知らない方のコメントですね。工業の教職員は数多の科目を教えなければならず、プリントの作成は必須

    • @user-lx2cu4ft7l
      @user-lx2cu4ft7l Месяц назад +6

      しかも担任も持たされている。さらに、再任用は給与も半分強しか貰えない。

  • @user-lc7mf4uy1d
    @user-lc7mf4uy1d Месяц назад +1

    今のご老人は、なんでもかんでも問題が深刻化して手遅れにならないと改革できないようだね
    いっそのこと、管理職やら議員は55歳ぐらいで退職もしくは降格せまるしかないのかもね

  • @tefe9264
    @tefe9264 Месяц назад +5

    嫌ならやらなければ良い。
    みんな辞めればもっと変わる。
    全て壊してから作り直した方が良い。

  • @jps57
    @jps57 Месяц назад

    サムネの残業代平均やっば。
    ブラックすぎるだろ。

  • @louismolywacky634
    @louismolywacky634 Месяц назад

    教育関連組織が多層的に肥大化し過ぎてるんじゃないの?
    いらん組織あるやろ。教育委員会みたいな。
    文科省もかな?w
    不要な人間に給料払うためのポストづくりや仕事づくりでコストと仕事量の増大というのは全ての組織に共通の問題ですよね。

    • @teddy3666
      @teddy3666 Месяц назад

      教育委員会はいるでしょ。文科省も。中身が問題なだけで。それに政府がより問題。

  • @fwak5435
    @fwak5435 Месяц назад +3

    4:06 これはすごい、、😂
    おそろしい職業ですね。
    現状平均年収600~700万円くらいで、すでに高給取りの部類ではあると思うので、ベース給与を下げて残業代はきっちり出す、にした方がいいんじゃないかな。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 Месяц назад +1

      教師が言っているのは給料上げろ、残業代を出せ、その上で業務を減らせ…ですよ😊

  • @user-hy2yy1kb9n
    @user-hy2yy1kb9n Месяц назад +6

    日本は政治家や官僚や公務員が貴族張りに優遇されてるのがおかしいんだよな、佐川の運転手がもうちょっと休憩くれって言ったら管理職は「赤信号で止まってる時休憩してるだろ、たくさん休んでるやんけ」って返事したからな、なんかおかしいよ、狂ってると言える

    • @user-pu9ht3wk5q
      @user-pu9ht3wk5q Месяц назад +4

      公務員が優遇されてるとマジで思ってんのか😅

    • @namsim9883
      @namsim9883 Месяц назад +2

      官僚もスーパーブラックですよ…

    • @user-zr6uw9hx6g
      @user-zr6uw9hx6g 23 дня назад

      上2人に同感です。公務員なんか優遇されているどころか不遇な扱いを受けている人が大半だと思いますよ。官僚もドブラックで並の精神力じゃやっていけないと思います。

  • @user-by8fj7hm6n
    @user-by8fj7hm6n 22 дня назад

    残業しないで定時で帰ったらどうなるんですかね